胃腸炎で2食抜いただけなのに?2㎏減った。
恐らく、水分もとれなかったからだと思いますが、
ビックリするほど力が出ません
4日ぶりにジムへいきましたが、いつもよりきつかったです。
でも、しっかり休息したので、少しのトレーニングでも満足できました!
そんなとき、時運動していいのか?
ウィルス性の病気にかからない為に免疫力を高める運動・食事
についてまとめました。
目次
体調不良時運動してもいいのか?
鼻づまり、のどの軽い痛みなどの症状は、かえって軽い運動することで 免疫力が上がり、
体調不良に効果がある場合もあるそうです。
目安として、 身体の不調が、
首より上(軽い鼻づまり、のどの痛み)は無理ない運動ならOK。(頭痛はだめ)
首より下(腹痛、下痢など)は運動は控えたほうがいい。
確かに、お腹が下っている時、力が入りませんからね。 ごもっともです。
身体がウィルスと戦っている時に、運動してそちらに栄養が取られたら治るものも治りませんからね。
一番は、自分の体調を見て判断ということでしょう。
今回私は、1日で胃腸炎の症状は治まりましたが、食欲が戻らず、2日運動を休み、4日ぶりにトレーニング開始しました。
胃腸炎・インフルエンザなどかからない為に、免疫力を高めたい
免疫力を高めるのに、トレーニングは最適です。
筋トレや、有酸素運動は継続していきたいです。
ヨガも効果も見逃せません。
私のヨガのクラスは、30代から80代の女性がいるクラスなので、
この時期免疫力を高めるポーズをたくさん教えてくれます。
ヨガで免疫を高めるポーズ
胸を開くポーズは免疫力を高めてくれて、自律神経も整えてくれます。
筋トレをしている人は、心持ち、前かがみのトレーニングも多くなるので、
胸を開き、反らせるポーズのヨガを取り入れるとより効果が上がります。
ヨガが良いところ
ストレッチの良いのですが、ヨガのポーズの方が呼吸が整います。
そもそもヨガは瞑想をする為の身体の準備のためのもの。
呼吸が深くなり、気持ちが落ち着きます。
初心者でも簡単にできる免疫UPのヨガポーズ
【ネコのポーズ】簡単で、お家でも自分の身体の柔らかさで出来るので、ぜひ取り入れてみてください。
1.四つん這いになり、肩に下に手首を付きます。膝、足も同じく肩幅に開きます。
2.息を吐きながらネコが怒った時の背中を丸めた状態、顔は自分のおへそをのぞき込む感じで
3.息を吐ききったら、息を吸いながら、背中を反らせ、お腹が床に一番近づくように、顔も反らせます。
その時口角を上げると、首の皴が取れ表情筋にも効果がありますので、『ニーッ』と口角を上げて見てみください。
4.自分の呼吸のリズムで続けます。
基本の有酸素運動 ウォーキング1日20分で免疫力が上がる
1日20分程度の軽い運動を継続することで免疫力が上がる。といわれています。
通勤時に多めに歩くとか、夜のウォーキングもガシガシ歩くとストレス解消にいいですよ。
お風呂で免疫力を高める
冷水を30秒浴びると新陳代謝のアップ
冷水という危険が状況を身体が危険‼と認識して、
神経システムの耐性が高まる効果があります。
充分身体が温まった所で、冷水シャワーを浴びましょう。
冷水を浴びる時、
自分の気持ちに勝つことが要求されるので、意思も強くなり終えた後の爽快感がたまらなくなってきます。
ちょっとMになってきます。
免疫力を高める栄養素
よく聞くのは
ビタミンC,タンパク質
柑橘類、ミカンやリンゴ、豆腐や納豆、ショウガを多く食べましょう!
と聞きます。
アラフォーに特にお勧めな免疫力を高める栄養素【ポリフェノール】
【ポリフェノール】もともと身体の炎症を抑えてくれる効果が有名です。
そもそも、老化の大きな原因は炎症。
アラフォーが取り入れたい成分です。
ポリフェノールが豊富な食材お勧めは
紫キャベツ、サツマイモ
ポリフェノールは赤や紫の野菜や果物のイメージですが、さつまいも、玉ねぎなんかにも入っています。
紫キャベツ
赤キャベツは、サラダやサンドイッチにちょろっと入っているイメージですが、
これを酢漬けにします。
私の住む田舎ではあまり紫キャベツ売ってない(;´Д`)
あった時に必ず購入!でも結構高くて量も少ないのですが、
需要が少ないから?値下げコーナーにあったりしますので、すかさず、全買いします。
酢漬けで1週間持ちます。
サツマイモ
サツマイモは糖分も多いので、糖質制限ダイエットの方は控えている場合もありますが、
筋トレ後や筋トレ前にサツマイモの糖分はベストなのでお勧めです。
最近食べ過ぎ1度の400gの大焼き芋を食べてしまうので、
150-200gに切り分け冷凍焼芋にして少しづつ食べています。
半解凍ぐらいの時に食べると、シャーベットみたいで美味しいです!
番外編【梅酢】
胃腸炎対策に効果があるといわれるものに、梅酢がありました。
梅酢の成分は、
クエン酸、塩分、ミネラル、ポリフェノール
梅ぼしをつける時に塩漬けした梅からでる、梅のエキスがたっぷり含まれた成分です。
胃腸炎の対策に
・食事でとる(おにぎりを握る時手塩がわり、薄めてドリンクに、ドレッシング、浅漬け)
・水で薄めてうがい
・水で薄めてスプレーにして携帯し、消毒に と使えるそうです。
まずは、浅漬けを作ってみました。
どうやら、よく売っているお弁当に入っている【大根の桜漬け】これが原型らしいです。
初めて本物の桜漬けを食べて感じ。思ってたんと違い、びっくりしました。
まとめ
常にダイエットは意識してますが、胃腸炎で体重は減ってもすぐに戻りますし、どこヤセた?と見た目も変わりません。
(軽症の場合ですが。)
しかも、トレーニングも出来ず、食事も制限され、しかも体調がひどい。
日ごろから免疫力を高めて、もし罹患しても軽症ですむように、普段できる対策をまとめました。
冷水30秒は丁度、サボっていたんですよねー
やっぱり継続しないと身をもって感じました。
コメントを残す